mico
@kurashino.ne(6万follower)
12月中旬。密かに育てていたハート型のレモン、ついに収穫することが出来ました♡



このレモンを作ってみたいと思ったきっかけは光浦醸造さんのフロートレモンティ↓


これめちゃくちゃ可愛くないですか✨


我が家のレモン。ここ数年で毎年いくつか収穫できるようになったので、
もし家でもこんなのが出来たらどんなに素敵なんだろう〜とチャレンジしてみる事にしました。



今回はこのハート型レモンの作り方と楽しみ方についてレポします。
Contents
使ったのはDAISO(ダイソー)おにぎり型!



ハートのレモンを作りたくて、ネット上で型を隅々まで探しました。
ハート型レモン自体の販売はありますが↓


型の発見には至らず。。。
そこで!何か代用出来るものはないかな〜と見つけたのがこのおにぎり型です(笑)
レモン型の作り方
1つだとレモンが成長した時におそらく長さが足りないので2つ用意しました。
まずはアロンアルファーで固定してから



ビニールテープで巻いてしっかり固定!



重さで実が落ちてしまわないよう茎に固定する為、針金もつけてみました。



きゅうりの型みたいに市販のものがあればいいのになぁ。
きゅうりはこちらを見てね↓
関連記事


あとは型をレモンに被せるだけ
7月中旬頃のまだ小さなレモンにそっと被せます。ちょっと見えにくいけど針金と茎を麻ひもで結んで固定しています。



少しずつ大きくなって型にフィットするので、様子をみてレモンと型の中心を合わる必要があります(←これポイント)



花型も同様に♪



これはまだ型をつけるのは気が早すぎたかな?大きくなってからだと手遅れなので、成長を見守りつつ付けてみてくだいね。



こちらもハート同様にレモンと型の中心を合わせました。
このくらいの大きさになってくるとだんだん動かなくなっちゃうので注意が必要です。
特別手をかけないといけないのはここだけかな。
少しずつ成長
初めての試みだったので、気になってちょこちょこ確認。写真に収めておきました。



冬になり実も大きくなりました。



だんだん黄色く色付いてきましたね🍋♡
小さな鉢植えレモン
全体像です。
\実はこんなに小さな鉢植え/



我が家に来てまだ2年目のレモンですが、こんなに小さな鉢植えレモンでも今年は4つも実がつきました。
大きな庭がなくてもこの大きさなら玄関先やベランダでも育てられますよ🍋
\楽天で一番人気はこちら/


収穫→型から外す→カット
残念ながら型は使い捨てに



収穫し、さあ型から外すぞ!と楽しみにしていましたがレモンがみっちりと詰まってしまっている為全く抜けませんでした(汗)
全然動かないし無理に動かすとレモンが痛んでしまいます。
さてどうしたものかと考えたのですが、結局はペンチのような物でバキバキと割って取り出しました(笑)
きゅうりやトマトの様に来季も型を使えると思ってたのでこれはちょっと残念な結果に。
ハート型レモン
取り出したハートレモン♡可愛くて切るのが勿体無くてしばらく眺めていました。



動画で見る
ハート型レモン♡入刀🍋 pic.twitter.com/XhVAMEUkDf
— mico🍋ig4.5万人 (@KurashinoN) December 14, 2021
ハート型レモン断面
断面がもちゃんとハートになっていました^^中心もバッチリですね!





花型レモン
次は花型♪ 思いの外ちゃんと花型になってました。



動画で見る
花型レモン♡入刀🍋 pic.twitter.com/nS34IkqSzH
— mico🍋ig4.5万人 (@KurashinoN) December 14, 2021
花型レモン断面
花型は正直期待していませんでしたが、想定外の可愛さでした!



コーラに浮かべてみた♡
撮影していた時にちょうど次男が帰ってきたので^^



ドライレモンに
カットしてしまうと長期保存が出来ないので、ドライフルーツにする事にします。



このハートのレモンをズラリと並べるのが小さな夢でした。可愛い。
愛用のドライフルーツメーカー







自家製フロートレモンティ
これがやってみたかったフロートレモンティ♡



ハートのドライレモンだけの販売もあるけど。やっぱり自分で育てたハートレモンは喜びもひとしおです♡



もし自宅でレモン栽培をしているならダイソーでおにぎり型チェックして見てくださいね。
他にもこんな型が良さそうだったよーというのがあったら是非ご連絡ください!!
また、こちらの記事を見てレモンを育ててみたいと思えるきっかけになれば幸いです。
\インスタ更新中/




関連記事



