mico
こちらの記事では
- 雨の日の排水溝からの嫌な臭いがシャットアウトする方法
- ゴキブリの侵入口を塞ぐ方法
について書いています。
本格的に梅雨に入り雨の日が続いたある日、朝起きると洗面所が異様に臭いのです。
最初はどこから臭っているのか分からずに、パイプからの臭いなのかと勘違いし塩素系でパイプのお掃除をしていましたが、一向に臭いが消えないのです。
それもそのはず。発生源はここでした↓

↓この配管と床とのほんのわずかな「隙間」からだったのです。



我が家は古い家が立ち並ぶ土地で、まだ下水が通っていない地域なので浄化槽を利用している住宅です。
なんと、浄化槽の臭いがこのほんのわずかな隙間から立ち上がっていたのです。
以前から少し臭いな〜と思う日はあるものの、毎日の雨続きで臭いはMAXに!
でも何故雨の日だけ?;;
「雨の日 浄化槽 臭い」と検索すると同じ悩みを持つ方が意外と多い印象でした。
浄化槽自体に問題もあるようですが
(浄化槽内の菌の減少や、ポンプの故障、汚れの溜まり・処理機能が健全でないなど)
定期的にある点検&浄化槽の清掃日まではまだもう少し日にちがあります。
ということで、とりあえずこの臭いの発生源に蓋をする事にしました。
名付けて「臭いものには蓋をしろ」作戦!!(そのまんま)
Contents
セメダイン すきまパテ を購入



Amazonでポチって翌日到着しました。
エアコン・水道・洗濯機・配管部に使える






パッケージにある情報をまとめると
エアコン・水道・洗濯機などの配管部のすきまに。
コンクリート・モルタル・しっくい・木・金属などによく付着し。充てんしてからも、固くならず柔軟性を保ちます。手で簡単に形をととのえられます。
【用途】
◽️エアコンの配管取り付け部のすきま充てん。
◽️台所・浴室・洗面所の配管取り付け部と壁面や床面のすきまの充てん
◽️洗濯機の配管部と排水溝のすきまの充てんなど。
さっそく隙間を充てんしていきます。
使うのはこれくらい。



パテを棒状にして… 粘土みたいに簡単に扱えました。
こんな感じで埋めてみました



ちょっとはみ出てるけど、充てんした直後から臭いがシャットアウトされてるのが実感できました!臭わない!!!



それにしても臭かったー(笑)
いや、でもこれは笑い事ではありません。
次の浄化槽のお掃除の時に、家を建てて5年目にして何故雨の日に臭いのか聞いてみようと思います。聞けたらまた追記しますね。
ゴキブリの侵入口をシャットアウトする
Amazonのレビューを読むと、みなさんこれを使ってゴキブリの侵入口を塞いでいるようです。実は私もずっと気になってたところがあるんです。
シンク流し台下 配管の隙間
キッチンのシンク下の引き出しをガバッと開けたところです。
みなさんは確認した事がありますか?



ずっと気になってたんです。この隙間!!
絶対ゴキブリの侵入口ですよねここ…
近くにコンバットを置いて対処してましたが、そもそも入って来ないようにする事が大事!
ということでさっきと同じ要領で塞ぎました。



これでもう大丈夫!
AmazonレビューがTwitterでバズってたので気になってます↓
レビューに驚愕です!!
関連記事


残った分はラップして保管



少しだけ残ってしまったのでまたどこかに使おうと思います^^
簡単で扱いやすいので気になってるところがあったら是非◎