今回は健康ネタでお送りします^^
にんにくは最もガン予防が出来る食材というのをご存知でしょうか?
アメリカ国立がん研究所作成のガンを予防する「デザイナーズフーズピラミッド」
その最上位に位置付けられているのがにんにくです。



と言っても、にんにくを毎日摂取し続けるのは困難ですよね。
しかし、にんにく卵黄なら手軽に毎日摂取する事が可能です。
そしてそのにんにく卵黄は自宅で簡単にを作る事が出来ちゃうんです。
今回の記事では私が15年以上、愛飲している「にんにく卵黄」の効能や・作り方について説明していきます。
Contents
手作りにんにく卵黄の材料
にんにく1Kgに対して
卵黄4つ
(500gなら卵黄2つ)
購入すると1ヶ月分およそ1200〜1500円。
でも手作りなら1年分以上が2000円くらいで作れるのでかなり経済的だと思います。
余計な物(増粘剤・ゲル化剤とか)が入っていないので、にんにくの含有量は購入した物よりも多く、長年飲んでみた結果、購入した物よりも効果が実感できました。
おしみなく飲めるからなのかもしれません^^



にんにくは青森県産のお得なバラにんにくを使用しています。
粒が大きくてとても立派なので、もう何度もリピートしています^^


にんにく卵黄の作り方
とっても簡単です!
手順その① 皮を剥く為に軽く茹でる



軽く茹でる事によって、皮が剥きやすくなるとても大事な作業です。
お尻の部分をカットするとつるんと剥けますよ〜。
手順その② 少量のお水で蒸す
剥いたにんにくを蒸します。
底に蒸す為のスチームプレートを敷きますが、プレートが無い場合は少量のお湯で茹でれば大丈夫。






臭うのでここからは屋外で



無印良品のカセットコンロを愛用しています。
カセットこんろ/型番:RK‐2


じゃがいもみたいにホクホクになったらOK。
手順その③ にんにくと卵黄をミキサーにかける
ほくほくになったにんにくと卵黄をミキサーにかけペースト状にします。



手順その④ 鍋に戻してひたすら水分を飛ばす
目安は「こしあん」よりちょっと固いくらい。






これくらいの硬さになったらOK!



手順その⑤ 乾燥させる
ラップかオーブンペーパーに伸ばして乾燥させます。



表面が乾いたらひっくり返します。



引っ付かなくなったらラップorペーパーから網の上に。この方が両面乾きやすいです。ここまで来ると強烈な匂いはありません^^



無印良品のサーキュレーターも活用^^





手順その⑥ カットする
ある程度乾いたらカットしていきます。
ここから丸めるか更にカットするか迷いましたが、丸めるのは本当に時間と根気が必要なので今回は丸めません。



ただ、やっぱり丸めた方が断然飲みやすいので、根気のある方や飲みやすさにこだわる方は丸めてみても。丸める場合は手に少量のゴマ油を付けると○
更にカットして、このまま数日間。完全にカラカラになるまで風通しの良いところで乾燥させます。カチカチになったら乾いた証拠で、弾力があるようならまだ水分が残っています。



出来上がり
1キロあったにんにくがたったこれだけに^^
瓶に詰めてそのまま冷凍庫で保存します。
保管期間は1年くらい(あまり気にした事はありません^^;)



1回にこれくらい飲みます。
疲れたり風邪っぽいなーと思ったら増量して飲みます。



臭いについて
気になるのが飲んだ後の匂いについて!
あくまでも個人の感想ですが、乾燥までしていく段階でかなりマイルドになっています。飲むのは空腹時ではなく、食後に飲むようにしていますが(だいたい夕食後)、何でも正直にどストレートに言う子供達から苦情が出たことはありません。
小学5年生の長男も、私と一緒にたまに飲むようになりましたよ^^
作るのが面倒な方はこちらがおすすめ
余計な物が入っていないにんにく玉がおすすめです。
自分の物と比べてみたくて注文しました^^



にんにくの香ばしい香りで食欲をそそります。ローストガーリックのような。



初回付いてくるこの読本がとても興味深くて。
読めば、にんにく卵黄ってやっぱりすごいな〜〜♡
自分の体験談と重なる部分も多く一生飲み続けよう!と改めて思いました。



送料込み999円


初めて飲んだにんにく卵黄は健康家族さんの物でした^^
これで効果を実感し、これまで愛飲するきっかけになりました。
最後に
ガン予防に継続して飲みたい
2人に1人がガンになる時代。
がん細胞は誰でも毎日5000個作られています。
なのにガンにならないのは、免疫細胞が都度やっつけてくれているからで、
その免疫細胞がちゃんと働いてくれないと、生き残ったがん細胞が増殖し、やがてガンになるのです。
免疫力を高めるってとても大切な事ですね。
私は昔から免疫力が低く、すぐ風邪をひいてしまう体質だった為、周りから
「虚弱ッキー」というあだ名をつけられていました(笑)
今こうして仕事と家事と子供達のお世話を毎日元気に出来ているのもにんにく卵黄のおかげです^^
継続は力なり。健康は何よりの宝ですね。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

